知恵の架橋

毎日毎日、ちょっとした知恵をあなたにお届けします。お気軽に!

七夕に飾り付けをする意味は?子供でもわかるような簡単な説明

   

952477ba490d87cb04b5fb360ce708da_t
7月7日は七夕ですね。子供と一緒に笹の葉に飾り付けをしているご家庭も多いと思います。我が家も昨年初めて子供と一緒に作ってみました。

でもそもそもなぜ七夕に飾り付けをするのでしょう?

それぞれの飾りに意味があるって知っていましたか?

お母さん方にもその意味を知っていただき、ぜひお子さんにもそれぞれの飾りの意味を教えていただきたいと思います。

スポンサードリンク
 

そもそも七夕に飾り付けをする意味って何?

七夕は中国から伝わっていた風習と言われていて、中国では

・女の子に良縁が結ばれるように
・美しく育つように
・食物が豊作になるように

など地域によって少しずつ違いがありますが、その地域でもその願いを込め五色の糸を葉につるしたことが始まりのようです。

日本には平安時代から奈良時代のあたりに伝わったと言われています。

七夕について一般的に知られているのは、「織姫と彦星が年に一度会える日」ですよね。
でも本当はこの七夕飾りにはもっとたくさんの意味が込められていたのです。

今では笹の葉に飾ることが一般的ですが、笹の葉が選ばれたのにも意味があります。
笹には昔から「邪気を拭う役目がある」と言われていて、田畑などの虫除けにも使われていました。

また、高く伸びる笹に飾り付けをすることで、空高くまで願いが届くと言われていたようです。

その笹に、もともとは五色(ごしき)の短冊に願いを書いて飾っていました。

五色とは、緑・赤・黄・白・黒です。「墨で願いを書くことにより、字がきれいになる」というのが始まりです。

しかし、「飾るならもっといろいろ飾ろう!」となったかどうかはわかりませんが、

短冊以外にもさまざまな飾り付けをするようになり、緑の笹に色とりどりの飾り付けがされるようになり、それぞれの願いを空高くまで届けようというのが現在の七夕の飾り付けです。

今では七夕キットというような便利なものも売られていますので、そちらを利用するのもひとつの手です。

飾り付けの意味を子供にわかるように簡単に説明

続いて、その飾り付けにも様々な意味が込められているので、それについて説明します。

子供にもわかるように簡単な言葉で書いていますので、ぜひそのまま使ってみてください。

・紙衣(かみこ、かみころも) 「女の子のお裁縫が上手になりますように」
紙衣
今では裁縫をする女の子も減っているかもしれませんが、昔の日本では裁縫ができないとお嫁にいけないと言われていて、どの家のお母さんも娘に一生懸命教えたものです。今ではそのお母さんも裁縫は苦手ということもしばしば。ぜひこの機会にお母さんも上達できるように願いましょう。

・巾着(きんちゃく) 「お金がたまりますように」
巾着
我が子にはお金に困ってほしくないというのは、今も昔も変わらない親心のようです。

スポンサードリンク

・投網(とあみ) 「魚がたくさんとれますように」
投網
大きく言えば食べ物に困らないようにという意味です。魚を獲る際の網をイメージした飾りで、たくさんの魚が獲れるようにと願いが込められています。

・屑籠(くずかご) 「整理整頓が上手にできますように」屑籠

いらないものを捨て、常に家をきれいに片づけておけるようにしておきましょうという意味です。

・吹き流し(ふきながし) 「はたおりがうまくなりますように」吹き流し

現在では機織りをすることもありませんが、機織りばかりしていた織姫の糸をイメージして、長生きするようにという意味もこめられているそうです。

・千羽鶴(せんばづる) 「家族が長生きしますように」千羽鶴
千羽鶴は病床の方に送るイメージが強いですが、七夕にも同じように長生きを願って飾ります。

・短冊(たんざく) 「願い事がかないますように」「字がうまくなりますように」
730952b31db6a08be3c201c0464e917e_t
願い事を書いて、飾ると願いが叶うと言われています。

七夕飾りのまとめ

以上が七夕にたくさんの飾り付けをする意味とそれぞれの飾りの意味となります。

意味を知って、その願いを込めながら飾りを作るとより一層願いが叶うような気がしますよね。

折り紙などで簡単に作ることもできるので、ぜひ、今年の七夕はお子さんと一緒に作ってみてください。

スポンサードリンク

  オススメ記事

 - イベント ,