知恵の架橋

毎日毎日、ちょっとした知恵をあなたにお届けします。お気軽に!

「梅雨」はなんで「つゆ」と呼ぶ!?面白い名前の由来あれこれ!

   

長くて暗い梅雨の時期を楽しもう! (1)
いよいよ、憂鬱な梅雨の時期がやってきます。

毎日雨が降って、じめじめして嫌になってしまいますよね。

でも、なぜ「梅雨」と書くのか、疑問に思ったことはありませんか?

ここでは、どうして「梅雨」と言うようになったか、「梅雨」とはいったい何なのかについてご紹介します。

スポンサードリンク
 

梅雨は、どのような状態のこと?

どんな状態
梅雨とは、6月ごろの長雨のことを言います。

南で発生して、段々と北上してきますが北海道には梅雨はありません。

「ばいう」と言うこともあります。

梅の花の咲く時期は、九州が2月ごろで北海道は5月ごろ。

6月は見ごろの時期ではないのに、なぜ「梅雨」には「梅」という字が使われているのでしょう?

梅雨という名前の由来は?

名前の由来
「梅雨」は中国から伝わってきた言葉で、元々は「ばいう」と言われていました。

これは、中国では梅の実が熟すころに長雨が降っていたからだと言われています。
梅の花が咲く時期ではなく、実が熟す時期が関係しているのですね。

また、黴(かび)がよくはえるから「黴雨(ばいう)」と言っていて、漢字のイメージが悪いので「梅雨」に変わったという説もあります。

スポンサードリンク

中国の人も、長雨には苦労していたのですね。
その後、「つゆ」と言われるようになりました。

「つゆ」と言われるようになった理由にも、いくつかの説があります。
まず、木の葉にたくさん「露」がつくからという説です。

木の葉に露がついている光景をイメージすると、キレイで雨も悪くない感じがしますよね。

梅の実が熟して潰れる時期なので、つぶれるという意味の「潰ゆ(つゆ)」と言うようになったという説もあります。

今は、中々使わない言葉ですが、生活の中の言葉が気象用語に使われるなんて面白いですね。

その他の気象用語の由来も面白い!

その他気象
ここでは、気になる気象用語を紹介します。

●春一番
春一番は、冬から春に変わる時期に最初に吹く風のこと。

長崎県で、漁をしている時に強風が吹き、漁師がたくさん亡くなる事故が起きてから、この時期に吹く風を恐れて「春一」「春一番」と呼ぶようになったそうです。

明るいイメージのある言葉が、このような悲しい話が由来だったとは驚きですね。

●狐の嫁入り
「狐の嫁入り」という気象用語は、聞いたことがありますか?「狐の嫁入り」とは、天気雨のことです。

晴れているのに雨が降っている状態が、狐に化かされた感じだからという説があります。物語のタイトルのようで、面白いですね。

●小春日和

間違えやすい気象用語で「小春日和」があります。11月頃の冬に、春のような暖かい日が続くことから「小春日和」と言います。春の暖かい穏やかな日のことではないので、間違えないようにしましょう。

梅雨をはじめ、日常使用している気象用語もいろりろとあります。その由来を調べてみると天気に興味がわいてきますね!

梅雨のまとめ

いかがでしたか?

梅雨のことを知って、これからの雨の季節を乗り切れそうですか?

お気に入りのレイングッズを買って、雨の日を楽しむというのも良いですね。
今は、メンズ用のレインブーツも豊富に揃っていておしゃれです。

また、こうもり傘ではなくカラフルな傘に変えると、気持ちも明るくなります。

いつもとは目線を変えて違った角度からを梅雨を感じて、楽しく過ごせると良いですね!

スポンサードリンク

  オススメ記事

 - 梅雨 ,