知恵の架橋

毎日毎日、ちょっとした知恵をあなたにお届けします。お気軽に!

七五三の時期や年齢はいつ?お参り当日に必要な初穂料について。

   

七五三1
小さな子どもがいる家庭にとって重要な年中行事の1つが七五三ですよね。

メジャーな行事なので、なんとなくは知ってるけど…詳しい時期や年齢、どんなことをすればいいのかわからないという人も多いはず。

そもそも七五三は何歳で行く行事なのでしょうか?

そんな、ちょっとした疑問に今回お答えしようと思います。

スポンサードリンク
 

七五三の時期はいつ?年齢は何歳のときに行くの?

七五三は一般的に、男の子であれば3歳と5歳、女の子であれば3歳と7歳にお宮参りをします。

地域によっては男の子は5歳のみとしているところもあるそうで、私のいとこは3歳のときには行かず、5歳のときの1回のみでした。

こちらは両家の意見を大切にした上で決めるといいでしょう。

なお、日本には古くから満年齢のほかに数え年が使われています。昔は数え年が主流だったため、数え年で3歳、5歳、7歳のときに七五三に行っていたようですが、現在は満年齢でもどちらでもよいとされています。

幼い子どもは体力もなく、体調も崩しやすいので、無理に少し早い数え年で行かなくてもよいでしょう。

該当する年齢であればいつ行ってもいいかというとそうではありません。一般的に七五三は毎年11月15日とされています。

ただし、当然ですが年によって11月15日の曜日は異なりますよね。両親の仕事の都合もあるので、この前後の土日や
天気のよい日、大安など六曜を考えた日にずらして行く家族が最近では増えています。

七五三に必要な初穂料。相場はいくら?

七五三2
七五三当日は初穂料(はつほりょう)を持参します。初穂料とは祈祷や祝詞の謝礼として神社に納めるもの。

スポンサードリンク

通常、神社へ行って七五三の受付をする際にお渡しします。では、初穂料は一体いくら渡せばいいのでしょうか?

初穂料の相場は5,000円~10,000円と言われています。私はつい最近1ヶ月のお宮参りに行きましたが、その神社は七五三の初穂料は10,000円とされていました。

神社によっては指定されていることもあるので、実際に行く神社のHPなどをあらかじめ調べておくことをオススメします。

なかには同時に七五三を迎えるお子さんのいる家庭もあると思います。神社によっては、2人同時の受付では1人のときより割引になる場合もあります。

祈祷に割引と聞くと少し意外なイメージもあるかもしれませんが、そういった神社もあると頭の片隅に入れておくとよいでしょう。

初穂料の渡し方は?のし袋は必要?

お金が必要なこともわかった、神社のHPも調べた、ではいざ当日になって初穂料をどう渡すべきか、疑問に思いますよね。

初穂料を用意したら、あらかじめのし袋に入れておくことをオススメします。表面には「初穂料」「御初穂料」と子どもの名前をフルネームで書きます。

七五三当日は子どもの支度などに手間がかかるので、事前に用意しておきましょう。

ただ、のし袋は必ず必要かというとそうではありません。当日、受付で直接現金を支払うのも決して失礼にはあたらないようです。

あくまでも気持ちの問題なので、手元にないからといって無理に買いに行く必要はないでしょう。

なんとなく現金をそのまま渡すのは気が引けるという人は通常の封筒に入れて納めてもいいかもしれませんね。

ちなみに、納め方も神社によっては指定があるところもあるようです。なかには袋に入れて納めるという指定があるところも。

こちらも金額同様、あらかじめ神社に問い合わせをするなど、下調べをしておきましょう。

我が家のお宮参りは、のし袋を用意して持って行きました。のし袋はコンビニでも買えますし、せっかく一生のうちで限られた行事なので形式ばったことをしたいなとも思いますよね。

なお、お納めするお札ですが、必ずしも新札である必要はありません。こちらもあくまで気持ちが大切なのでこだわる必要はありませんが、子どもの成長をお祈りする行事でもあるので、できれば使い古したお札は避け、綺麗なお札を使うほうが気持ちがいいですね。

七五三のまとめ

七五三3

子どもの健やかな成長を願う七五三。

あれをやらなきゃ、これをやらなきゃと気負いするのではなく、人生でたった2回しかないこの日を親子一緒に楽しみましょうね!

スポンサードリンク

  オススメ記事

 - イベント