知恵の架橋

毎日毎日、ちょっとした知恵をあなたにお届けします。お気軽に!

中秋の名月とはいつのこと?お月見をする場所とお供えの団子について

      2016/08/15

お月見

日本の秋の行事のひとつとして、「中秋の名月」があります。

中秋の名月とは聞いたことがあるが、実際にその意味や由来を知っている人は少ないのでしょうか。簡単に言うと、十五夜のお月様を見て楽しむというものなのですが、その由来などを知るととても面白いですよ。

それでは、中秋の名月についての説明とお月見を楽しむための方法について紹介しますね!

スポンサードリンク

中秋の名月とはいつのこと?

まずは「中秋の名月」についてですが、別の呼び方を十五夜といいます。では、十五夜とはいつかというと、旧暦の8月15日から16日の夜のことを指します。

「中秋」と呼ばれるのは、旧暦では7月~9月が秋となっており、その中間の日が旧暦の8月15日にあたるためです。ちなみに、日本では旧暦の9月13日から14日の夜にかけても月見が行われ、十三夜と呼ばれています。

十五夜と呼ばれているからには新暦の9月15日が中秋の名月でしょうと普通は思いますが実は違います。毎年、中秋の名月の日がかわるので見ておきましょう。

【中秋の名月】

2016年 9月15日
2017年 10月4日
2018年 9月24日
2019年 9月13日
2020年 10月1日

なぜ、こんなに違うのでしょう。これはですね、旧暦と新暦の数え方が違うからです。旧暦と新暦ってややこしいですね!

中秋の名月に月見を鑑賞する風習が始まったのは、中国の唐の時代とされていますが詳しくはわかっていません。日本に入ってきたのは、平安時代頃とされています。

この頃は、お供え物や願い事などの習慣はまだなく、月を眺めてはお酒を飲んだり音楽を奏でて楽しんだりしていました。

江戸時代になると、その宴の他に秋の収穫を感謝する祭が合わさって一般庶民にも広まり、今の「お月見」のスタイルになりました。

中秋の名月には、満月になるというイメージですが必ず満月の日に当たるとは限りません。ただ、ほぼ満月に近いですから見た目ではわかりませんけどね。

中秋の名月にお月見する場所はどこがいい

それでは、現代の「お月見」の楽しみ方を見ていきましょう。プランごとに分けて紹介していきますので、あなたのスタイルに合わせてお月見を楽しんでくださいね!

●自宅でゆっくりと楽しむ
自宅でゆっくりと楽しみたい方は、月がのぼってくる東側と南側が見える位置にテーブルと椅子を準備しましょう。部屋の明かりは極力消して秋の夜長を楽しみましょうね。

●月見の名所で楽しむ
全国には月見の名所として、知られているところが沢山あります。美しい月と名所のコントラストは心癒されますよ。各地で観月会なるものが開催されますので、ぜひ参加してみてくだい。

・松島 (宮城県宮城郡松島町)
・九段坂 (東京都千代田区)
・大覚寺大沢池 (京都府京都市)
・渡月橋 (京都府京都市嵐山)
・姫路城 (兵庫県姫路市)
・桂浜 (高知県高知市)

スポンサードリンク

有名所ばかりですね!この中でもとくに渡月橋の「嵐響夜舟(らんきょうやふね)」はおすすめです。お月見船に乗って、川から渡月橋越しにお月見するなんて最高ですよ!

お月見の名所はこちら
⇒ 中秋の名月に月見を楽しめる名所。京都嵐山イベントの日程と見所!

●イベントで楽しむ
全国各地で月見イベントが開催されています。十五夜には、東京タワーやスカイツリーなどでもイベントが開催されていますので恋人や家族づれで楽しんでみてはどうでしょうか。

・東京タワー 「Club333お月見」(東京都港区)
・万葉公園  「観月会 十五夜の宴」 (神奈川県足柄下郡湯河原)
・大宮八幡宮 「十五夜の神遊び」  (東京都杉並区)
・三渓園   「観月会」      (神奈川県横浜市)

都内でのイベントは、さすがに混雑しますが地方のイベントではゆったりと秋の夜長を楽しむことができるでしょう!

中秋の名月にお供えする団子について

お月見を名所で楽しむにしても、自宅で楽しむにしても、お供えするものについて知っておきましょう。お供え物としては、月見団子」はすぐに思いつきますね。

その他には、「里芋」や「すすき」をお供えするのが習慣となっています。それぞれ、どのような意味があるのでしょうか。

●月見団子
食物の収穫に感謝するために、米の団子を用意したのが由来となっています。月に見立てている丸い団子ですが、地域によっていろいろな月見団子があります。

お団子をピラミッド状に積み上げている光景をよく見かけます。その意味としては、お供え物を積み上げて感謝の気持ちが月に届くように!という願いが込められています。

団子の個数としては、1年の満月と同じ数の12個であったり、十五夜だから15個の団子をお供えしたりしますが、明確な決まりはありません。

●里芋
秋の収穫を祝う行事でもあるので、里芋やさつまいもなどもお供えします。その時期にとれたものを備える習慣がありますので、十三夜には栗や枝豆をお供えすることもあります。

●すすき
すすきは稲穂に似ているためにお供えします。本物の稲穂をお供えすることもありますよ。

こちらで、月見団子の作り方を紹介しています。自宅で作る場合は参考にしてください。

⇒ 月見団子の簡単な作り方。美味しくて子供が喜ぶアレンジ方法も紹介

中秋の名月のまとめ

●中秋の名月の日にちは毎年違う
●お月見は人それぞれの楽しみ方をしよう
●月見団子をはじめ、里芋、すすきなどもお供えする

秋は「実りの秋」といわれ、たくさんの収穫物がとれます。収穫に感謝しつつ秋の夜長を十分に楽しんでくださいね!

スポンサードリンク

  オススメ記事

 - イベント