七夕の短冊の由来を子供に伝えよう!願い事の書き方とランキング
七夕の季節になると、いろいろなところに笹竹がおいてあり、そばに短冊が飾ってありますよね。
自分で書いて結び付けたりもしますが、他の方がどのような、お願い事をしているのかなぁと見るのも楽しいものです。
ほほえましいお願いごとから、おもしろいお願いごとまで、さまざまなものがあって楽しいですよね。
しかし、なぜ七夕になると、短冊にお願い事をするでしょうか?
子どもに聞かれたときも大丈夫なように七夕の短冊の由来をわかりやすく解説します。
合わせて願い事の書き方とランキングもご紹介しますので、お子様にシンプルにわかりやすく教えてあげてくださいね!
七夕の短冊の由来を子供にでも分かるように簡単に伝えよう!
あなたもご存知のように七夕は、彦星と織姫が年に一度会える日になります。
しかし、この由来まで知っている方はそうそういないのでは、ないでしょうか。
この由来は中国から伝わった有名な七夕の物語からきています。
この七夕の物語をまず分かりやすく、お子さんに説明してあげましょう。
神様には子どもがいてその名前を織姫(おりひめ)といいます。
織姫の仕事は、神様たちの洋服を作ることでした。
そして、織姫も結婚ができる年頃になったので、お父さんである天の神様は結婚相手を探しました。
結婚相手に選んだのが、ウシ使いの彦星(ひこぼし)です。
二人は仲良くなり、結婚しました。
しかし、二人は仲良しすぎて結婚をしてから、働かなくなりました。
神様たちの洋服も作らず、ウシのお世話もしないので、天の神様であるお父さんは怒ります。
そして、織姫と彦星に言います。
『二人は天の川の、西と東に別れて暮らしなさい』 と。
その言葉通り二人は離れて暮らす事になりました。
しかし、お互いが大好きな二人はとても寂しがります。
『彦星に会いたい、彦星に会いたい』 と、
泣き続ける娘である織姫をみて、お父さんは
『娘よ、そんなに彦星に会いたいか?』と聞きます。
織姫はすぐに 『はい』 と返事をしました。
『では、1年に一度7月7日の夜に彦星に会うのを許す。』と、
7月7日の夜に会えるようになりました。
二人は会える日ができたので、頑張って仕事をしました。
そして、待ちに待った7月7日の夜二人はカササギという鳥が
作ってくれた天の川をかける橋を使い、無事会えましたとさ。
文字にすると少し長いですが、読み聞かせをしてあげると程よい長さになるのでぜひ、読み聞かせをしてあげてくださいね。これが、織姫と彦星の七夕の物語です。
そして、今から400年前の江戸時代、7月7日の夜に針や糸をお供えして、お裁縫が上手になりたい。というお願い事に短冊にかいてつるす風習ができました。
そこから、お裁縫だけではなく上手になりたいお願い事を短冊にかいて笹に飾るようになった風習が現在まで、広がっているのです。
七夕の短冊への願い事の書き方について
七夕の由来がわかったので、短冊の書き方もお子さんに教えてあげましょう。
とはいったものの、実は短冊の書き方はとくに決まった書き方はありませんので自由に書いてもOK。
しかし、もし書いた事が叶うような、そんな書き方があったら知りたいですよね。
これは自己暗示の部類になりますが、お子様にはっきりとした夢があるようであれば
「~なりますように」
「~なれますように」
と書くのではなく、
「~になる」
「~に絶対なる」
という書き方をさせるようにしましょう。
そうすると自分の中で、その目標や願いをかなえようとそれに向かって行動ができるようになるといわれています。
たかが、七夕の願い事かもしれませんが思い切って断言するように促してみてはどうでしょうか?
日頃から、断言するようにすると子供才能が開花するかもしれませんよ!
七夕の短冊への願い事のランキングは?
人の願い事って何故か気になりますよね。どんなお願い事がよくされているかランキング形式で見ていきましょう。
①家族みんなが健康で過ごせますように
②給料がアップしますように
③仕事で良い結果がのこせますように
健康のお願い事が1位になっています。何をするにしても健康が一番。
若い頃は何も考えませんが、歳をとるにつれて年々健康が大切ということが分かってきますよね。
続いて、多いのがお金の話。そして、仕事の話が続きます。
大人は日常生活の延長上での願い事がどうしても多くなってしまします。
子供たちには無限の可能性が秘められています。
大きな願いを書いて、目標に向かって大きく成長してもらいたいものです。
七夕の短冊のまとめ
1年に1度、織姫と彦星が会えるこの日を、みんなが笑顔で過ごしましょう。
ぜひ、お子さんに七夕の物語を読んで一緒に笹にお願い事を結び付けてみましょう。
どんな願い事をするのか、楽しみで仕方ありませんね!