知恵の架橋

毎日毎日、ちょっとした知恵をあなたにお届けします。お気軽に!

梅シロップの作り方は簡単!発酵対策と作り方のポイント。

   

梅は6月がピークの時期で店頭には青梅がたくさん並び始めます。梅シロップは自宅で簡単に作ることができます。この時期だけのチャンスですから、ぜひトライしてみましょう。

梅が持つクエン酸やリンゴ酸などの効果で、疲労回復やカルシウムの吸収を助けてくれます。
夏が始まるこの時期に梅シロップを準備しておけば、夏バテとはおさらばです。

スポンサードリンク
 

梅シロップの作り方は簡単!?

作り方は非常に簡単です。まずは、準備するもの。

青梅:1kg
氷砂糖:1kg(甘さ控えめにしたい場合は700gほど)
瓶:4リットル(しっかり密閉できるもの)
竹串:2~3本(金属製はダメ)

氷砂糖を使う理由は2つ
①砂糖の純度が高い
②ゆっくりと溶けるので、梅の成分が溶けだしやすい

それでは作り方の手順です。

①瓶の殺菌消毒
 長期保存をするのに殺菌消毒は欠かせません。瓶を洗った後、熱湯を少し注いで回す。
 瓶が乾いたら、アルコールを染みこませた布で全体を拭いて仕上げる。
②青梅を綺麗に洗う
 青梅をさっと洗います。
③アク抜きを行う
 洗った青梅を水に漬け込んでアク抜きをする。(1~2時間ほど) 
④水気を拭き取る
 水気は厳禁ですのでしっかりと布で拭き取ってください。
⑤青梅のヘタをとる
 竹串でヘタをとっていきます。エグ味が少なくなりますので一つ一つ丁寧に!
⑥冷凍庫で一晩保管
 ジップロックなどに青梅をいれて冷凍庫で一日以上寝かせる。
 梅の繊維が破壊されてエキスが出やすくなるのと発酵の可能性が少なくなります。
⑦青梅と氷砂糖をビンに入れる
 氷砂糖が均等に行き渡るようにいれましょう。
⑧あとはじっくりと待つ
 冷暗所で保存し、一日に2~3回瓶をゆする。7~10日ほどで完成です。
⑨アクをとって完成!
 瓶から実を取り出したら、布でこして弱火で15分ほど火にかけアクをすくっていく。
 沸騰しないように注意してください。火を止めて冷ましたら完成です。
⑩保存
 湿気のない冷暗所に保存。冷蔵庫なら安心です。

全工程で10日ほどで完成です。非常に簡単ですね。

冷凍庫で一日おかないでそのまま使用しても梅シロップはできます。2パターン作って味の違いを楽しんでみてもいいと思います。

スポンサードリンク

梅シロップの作り方を間違えると発酵してしまう!?

梅シロップは作り方は簡単なのですが、発酵や濁りが出てしまうことがあります。
瓶の殺菌消毒や梅の水気をしっかり取らなかったり、砂糖が溶けるまでに時間がかかりすぎるということが
原因となります。

まず、発酵させないためには殺菌消毒をしっかり行い、水気を一つ一つ丁寧にとること。
梅と砂糖を瓶に入れるときに交互に何回かに分けていれること。時間に余裕があるときは数日間に分けて入れると発酵の可能性が低くなります。

実際に発酵してしまったときの対処法は梅の状態によって違います。
●梅がシワシワ状態(漬け込みが長い場合)
 梅のエキスが出ていますのでシロップだけを鍋にうつし、10分ほど弱火にかけながらアクをとります。
 アクがでなくなった時点で火を止め冷まして完成とします。
●梅に変化がない状態(漬け込みが短い場合)
 シロップを鍋に入れて弱火で煮てアクを取り除く。アクがでなくなった時点で火を止め冷まします。
 瓶はしっかりと殺菌消毒。梅とシロップを瓶に戻して保存します。

梅シロップ作り方のポイント!

氷砂糖を使う方法をお伝えしましたが、他の砂糖でもOKです。
はちみつを使用してもできますし、良い味がでます。

梅シロップの作成では、発酵に一番注意してください。発酵を抑えるポイントとしては、
上記でお伝えした工程で手を抜かいないこととお酢を100~200ml加えることです。

はちみつバージョンを少し作ってみたいという場合はこちらの材料です。

青梅:500g
はちみつ:500g
お酢:100ml
瓶:2リットル(しっかり密閉できるものであれば100円均一でも可)

これぐらいの量であれば、費用も1000円ぐらいで完成しますのでオススメです。

 まとめ 

梅シロップは簡単につくれ、梅の種類、砂糖の種類によって味が変わりますので自分のお好みの味を見つけるのも楽しみのひとつです。ぜひ、いろいろ試してもらえればと思います。

何回も言いますが発酵、カビには十分注意してくださいね。
今年の夏は、自作の梅ジュース、梅ソーダで乗り切りましょう!!

スポンサードリンク

  オススメ記事

 - 食材 ,